どんなスマホであっても、その中には必ず制御用の「基板」(より専門的には「ロジックボード」や「マザーボード」と呼びます)が入っています。
基板(マザーボード)はスマホの動作を全て司る中枢パーツであり、画面を映すにもネットをするにも、全ての動作は基板からの電気信号によって制御されています。人間で言う脳や脊髄にあたる部分だと思ってもらうと分かりやすいかと思います。
データも基本的には基板内に保存されているので、ここが壊れると本当にどうしようもなく、メーカーサイトの「困ったときは」なんて項目に書いてある手順すら、1ミリも役に立ちません。
スマホの機種や使用年数、壊れる前の状況にもよりますが、何もしていないのにいきなり壊れた!というご相談の何割かは、基板の突発的な故障が原因です。
機械の故障というものは、繋がっている部品や回路の数が多ければ多いほど突然で、原因も分かりにくくなります。
何億という神経細胞の塊である脳の病気に、前兆がわかりにくいものがあるように、何千何万というパーツの集合体であるスマホの基板も、壊れるときは突然で予想しづらいことが多いですね。
画面やバッテリーなど、単なる部品が壊れているだけなら、その箇所だけを新しい部品へ交換すれば修理出来ます。
しかし、基板が壊れている場合はそうもいきません。
人間の脳や脊髄が損傷すると治療が難しく、後遺症が残ることもあるのと同じように、スマホなど精密機器の基板破損もなかなか難易度が高く、重い症状と言わざるを得ません。
完全に直すことが難しいという点もあり、キャリアショップやメーカーのサポート窓口では、基板が故障した疑いのあるスマホは、基本的に「修理」ではなく「丸ごと交換」という対応になります。
「完治は難しいので、代わりに新しいのを渡します。あとはそれを使ってくださいね」というわけですね。
スマホを丸ごと交換し、悪い部分を根こそぎなくしてしまうわけですから、故障が再発する可能性は低いです。製品の保証やサポートとしては間違ってはいない…と個人的には思います。
しかし、基板やスマホを丸ごと交換するということは、壊れた基板に入っているデータはそのまま失われてしまうことを意味します。
壊れて動かないスマホからデータだけを抜き出す技術やツールも存在はするようですが、無理やり強奪したスマホからデータを抜き取るといった形で悪用されるリスクもあるため、あまり世の中に公開されてはいないようです。
たとえ、そのスマホを作ったメーカーであっても、動かない状態からデータだけを抜き取ることは、基本的には不可能です。
キャリアショップやメーカーに「壊れたスマホに大事なデータがあるんです、なんとかなりませんか」と頼んでも、前向きな回答はおそらく無いと思った方がよいでしょう。
ここまで
・基板が故障すると直すのが難しい
・メーカーやキャリアショップに持っていくと『本体の交換』になるので、データも消えてしまう
という話をしてきましたが、スキルワンでは「データはなんとか取り戻したい」という方のために、スマホの基板修理も対応いたします!
先ほど説明したように、データだけうまく抜き取るような技術は当店にもありませんが、壊れた基板を修理して、再び電源が入るようにすることは可能です。
キャリアショップやメーカーが行うような「基板の交換」ではなく、「無数のチップや回路が搭載されている基板の、壊れた部分だけをピンポイントで修復、動作可能な状態まで復旧させる」という内容の修理ですので、データを消すことなく復活させることが可能です。
壊れたスマホの修理を試してみて、「これは基板かもしれない」とわかれば、その時点でお客様に改めてご相談いたします。もちろん、リスクの説明もきちんと行います!
スマホの基板修理を行う際は
・「最低限、新しいスマホにデータを移せる状態」を目指すので、今起こっている故障を全て治せるとは限らない
・成功率は100%ではない
・復活しても、一部の機能が動かなくなっていたり、再発してまた起動しなくなるかもしれない
といった注意点をいつも説明しています。「データ自体はさほど重要ではない」などの事情によっては、修理をおすすめしないこともあります。
かかる時間や価格は、症状によって幅があります。おおよそですが
・16,280円(税込)~32,780円(税込)
・数日~10日間ほど
というのが、基板の修理にかかる期間と価格になります(2023年10月現在)
もちろん、その日のうちに安く早く修理できたケースもありますし、逆に予想より時間や料金がかかることもあります。何卒ご承知おきくださいませ。
ここまで当店のスマホの基板修理の説明をしてきましたが、実はガラケーやタブレットの基板修理も可能です。
他のお店で対応できないと言われた機種であっても対応いたしますので、機種や古さを問わず、お困りならぜひどうぞ!